みかぐらの稽古
万灯祭まであと6日となり最終段階の稽古が多賀町中央公民館でありました。
当日のプログラム等の冊子も出来上がり、みんなの気持ちも一つにまとまってきて本番が楽しみです。
多賀座では当日楽しみたいから稽古をしています。全体稽古終了後、座室でみかぐら(太鼓)の稽古をしていました。
次回の稽古は多賀大社境内の石畳で、当日の立ち位置や演目の流れなど現場で確認します。
タ
News | History | Blog | PhotoGallery | Links | Contact |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
2009年7月31日(金曜日)みかぐらの稽古万灯祭まであと6日となり最終段階の稽古が多賀町中央公民館でありました。 当日のプログラム等の冊子も出来上がり、みんなの気持ちも一つにまとまってきて本番が楽しみです。 多賀座では当日楽しみたいから稽古をしています。全体稽古終了後、座室でみかぐら(太鼓)の稽古をしていました。
2009年7月26日(日曜日)09年7月25日(土)甲良町ふるさとまつり・大滝SKO夏まつりにW出演午前中、嵐のような大雨で出演できるか心配していましたが、日頃の練習の成果か? 主催者の祈りが天に届いたのか? 徐々に天気も回復し、午後の甲良町ふるさとまつりと大滝SKO夏まつりり出演しました。 演目: 王の舞 ・ 子ども鬼剣舞 ・ 大道芸 ・ 獅子舞 ・ みかぐら
演目: 王の舞 ・ 子ども鬼剣舞 ・ 獅子舞 ・ みかぐら 2009万灯祭 見に来てね!夏の風物詩多賀大社万灯祭 8月5日 夜8時から(約60分) 幻想的な灯のなかで近江猿楽多賀座の公演があります。夏の夜、うちわを片手に是非ご覧ください。 詳しい内容は、下記のチラシをクリック拡大! 近江猿楽多賀座では、毎週金曜日の夜7時30分から稽古をしています。下記の写真は小学2~6年生が踊る 多賀鬼剣舞 です。 次回は中高大学生が踊る みかぐら を紹介します。 2009年7月12日(日曜日)2009年闘茶会をのべ243人が体験…第5回 猿楽の時代と闘茶展を開催しました。 詳しい内容は下記のチラシをクリック拡大。 7月5日第一回闘茶会【多賀大社絵馬殿】では 140人 の参加がありました。その日は午前中に多賀大社で結婚式があり、過去5回の開催のなかで一日の参加人数の最高記録となりました。絵馬殿は半野外の建物で風が通り、猿楽の時代に一歩もどった気がしました。 闘茶会の催しが毎日新聞に掲載! 7月12日第二回闘茶会【あけぼのパーク多賀 あけぼのカフェ】では 103人 の参加がありました。 年を重ねる度にとうちゃ体験の参加者が増えています。 ところで、闘茶会の正解率は両日あわせて約25%て゜す。 次回はマニアックなトウチャを開催予定 24 queries. 0.029 sec. ![]() |
多賀座BLOG カレンダー
![]() 多賀座BLOG 月別過去ログ
![]() 多賀座BLOG カテゴリ一覧
![]() 多賀座BLOG 最近の投稿
![]() |